ご利用案内
申込みの受付
- 受付日
講堂(ホール)及び全館(講堂と全会議室等)を利用する場合は、利用する日の6ヶ月前の日から、各会議室(会議室1、会議室2、和室)を利用する場合は、利用する日の3ヶ月前の日から受付けます。
※市外にお住まいの方は1ヵ月前の日からの受付となります。 - 受付時間
休館日を除いて、午前9時から午後9時まで受付けます。 - 受付の方法
受付は公会堂事務室で、申し込み順序により行います。
ただし、受付開始日の午前9時の時点で、申込希望者が複数となった場合は、抽選により決定します。
平日利用の場合、利用ご希望日の6ヶ月(3ヶ月)前の当日の朝、9時までに来館された方を対象に受付(抽選)を行います。
土・日・祝日利用の場合、希望日の6ヶ月前の最初の火曜日9時30分までに来館された方を対象に抽選を行います。
なお、抽選への参加者は1団体(個人)1名とさせていただきます。
※尚、抽選にて不正が発覚した場合の予約は取消となります。 - 電話による予約受付
受付開始日の翌日から先着順に受付けます。ただし、受付後、1週間以内に正規の手続をして下さい。
利用の許可・不許可・取消・変更
- 利用の許可
公会堂の利用を認められた方は、利用料(別掲)を納付し、「利用許可書」の交付を受けて下さい。 「利用許可書」は利用日に公会堂職員に提示してください。 - 利用の不許可
公安又は風俗を害するものや、主として物品を展示し、又は販売するために公会堂を利用する場合等は、ご利用できません。 その他、公会堂を利用できない場合がありますので、窓口でご相談ください。 - 利用許可の取消
条例・規則に違反した場合や、又は災害、その他の事故により公会堂が利用不能になった場合は、利用を制限したり、許可を取り消す場合があります。 - 利用許可の変更
利用許可を受けた事項を変更する時は、利用変更許可申請書を提出し、変更許可の手続を行なって下さい。 - 利用料の返還
利用者の都合により、利用する日の1か月前までに、利用許可の取消及び利用料の返還申請をした時は、既納した利用料の8割を返還します。なお、災害等の不可抗力や公会堂の管理運営上の理由により利用できない時は、既納した利用料の全額を返還します。
利用前の準備
- 催し物の打合せ
催し物を円滑に進行するため、舞台・照明等の利用や持込品等について、1週間前までに事前の調整・打合せをお願いします。 - 防災協力員の配置等
万一の災害に備えて防災協力員の配置が義務づけられています。会場整理や避難誘導等必要な人員の配置にご協力をお願いします。 - 関係機関への届け出
催し物により届け出を必要とする場合は、関係官公署に必ず届け出てください。 - ポスター・チラシの配布等
一般向け(新聞折込・街頭配布等)のポスター・チラシ等を掲示又は配布するときは、利用責任者の連絡先を必ず明記して下さい。
※公会堂を連絡先として記載する事は認められませんので、主催者側の携帯番号等を記載して下さい。
利用上の注意事項
- 利用時間
利用時間には準備から後片付けまでの時間もふくまれますので、時間内で準備し、後片付けを済ませて退館されるようお願いします。 - 附属設備の利用
附属設備の利用・操作については、職員の指示に従い、利用後は原状に回復して職員の点検を受けて下さい。 - 持ち込み品
催し物に関しての持ち込み品については、事前に職員に連絡してください。電気設備類を持ち込みで利用する場合は、1KWにつき200円の電気利用料を頂きます。 - 喫煙と飲食
公会堂内は禁煙です。また、講堂(ホール)内での飲食は原則として禁止しています。 - ゴミの持ち帰り
お弁当の殻や空ペットボトルなど全てのゴミは主催者の責任でお持ち帰りをお願いします。 - 看板・ポスター等の提示
催し物の表示及び舞台上の看板・会場内外のポスター等は主催者側でご用意下さい。掲示するときは、事前に職員にご相談 下さい。 - 弁償
施設、物品等を損傷又は亡失したときは、弁償していただきます。 - 電話の取次ぎ
外部からの電話の取次ぎ及び場内の呼び出し等は、急用以外は出来ませんので、あらかじめご承知ください。
※万が一のために主催者側の連絡先(携帯番号等)を必ず公会堂へ届けてください。 - 湯茶の扱い
湯沸し器、茶器等はお貸しします。お茶の葉はご用意ください。 - 駐車場
公会堂の無料駐車場は3台あり、講堂利用の主催者様にお貸ししております。舞台仕込図の無料駐車場利用に〇を付けて提出してください。
また、総合庁舎の有料駐車場がありますのでご利用ください。
公会堂利用申請・荷物の運搬時には30分の利用料金免除、障害者手帳をお持ちの方、指定されたエコーカーでお越しの方は、障害者手帳・車検証の提示で利用料金を免除することができます。
(有料駐車場は大変混みあいますので公会堂にお越しの際は、公共交通機関にてお越しください。)